top of page

自分の人生を変えた10曲を紹介します!WCRかな


みなさんこんにちは!WCRかなです。 各メンバーが書いている「自分の人生を変えた曲」をみて、 オールジャンル受け入れOKなレーベルなんだなって思いました。 アーティストも募集してますので・・・ぜひ笑

というわけで今日は私が紹介していきます!

スーパーマリオカートOPテーマ

え?って思われる人が多いかもしれませんが、 私の原点はゲーム音楽です。笑 その中でも当時(5歳)ダントツでプレイしてたマリオカートが印象的。 マリオワールドのOPテーマと悩みましたが こっちにしました。 マリオシリーズはどの曲も好きですが、 なんで好きなのかというと曲を聴くだけでみんながワクワクするから。 これに尽きます。 そして作曲を始めたのもこの時。笑

https://www.youtube.com/watch?v=hkcm5LqRPXw

革命のエチュード-ショパン-

また、え??って感じだと思いますが、 父親がクラシックが大好きだったことから 家で流れる大抵の音楽はクラシックでした。 その中でもこの曲はカッコよかったんですよね。 指の動き意味不明だし。 だけどこの曲弾けたいなって思ってピアノを始めたくらいの 衝撃だったので、ここに載せました。 結局弾けるようになったのは始めてから約20年後ですが。

https://www.youtube.com/watch?v=oIsGKyqEP5M

Power-ポケットビスケッツ-

一番最初に買ったCD。大好きなんですよー 特に千秋が好き、ポケビ派でしたね。 でも姉はブラビが好きだったので結局どっちもCDを買ったけど笑 この曲はシンセの使い方が印象的で、 シンセ欲しいなーなんて思ったのもこの時。 署名も書いたなー懐かしいなー https://www.youtube.com/watch?v=W_njooCn1WA

出会った頃のように-Every Little Thing-

もはや懐メロとしてこの曲が流れるくらい月日が流れちゃいましたが いつまでたっても名曲だと思います。 当時小学生ですが、 もっちーの歌唱力は本当にすごかったし、かわいいし いっくのソロは格好いいし 五十嵐さんのピアノも天才的だしメロディーわかりやすいし。 やっぱELTは3人がいいですね。

大人になってからわかりましたが歌詞もいいです。

ゲームクロノトリガーより 風の憧憬-光田康典-

またゲームかよって感じですが、もうこれは紹介せざるをえないっていう。 ゲーム自体もキャラは鳥山明監修、ストーリーも相当面白く スクウェアエニックスの最高傑作とも言われています。 だけど当時(小学生)は怖かったんです。現実味があったから。

そんな中でのこの風の憧憬はかなり人気曲でして。 主人公がヒロインを追いかけて中世にタイムスリップするのですが ナポレオンがいた頃なのかな? その時に漂ったであろう 戦争が多く決して明るくはない時代を ストリングスを多様に使って表現するところが素晴らしいです。 ちなみに歌手の清水翔太さんがこの曲をバックに歌ってたりもしてます。 https://www.youtube.com/watch?v=pDgflOcHNnM

吹奏楽のための民話

吹奏楽に携わったことがある人は知ってるちょー有名な曲で これかよって感じですけど。 この曲は吹奏楽コンクールでは課題曲になることが多かったんですね。 中学生の時吹奏楽部でトランペットとホルンをやってましたが 学校として初めてコンクールに出場する際にこの曲を演奏しました。 楽しかったし、練習は辛かった。そんな思い出のある曲です。

https://www.youtube.com/watch?v=LoIUjx8VtGk

ダイヤモンド-Bump of chicken-

中学生の時から今日まで大好きなbumpから一曲選べというのが 辛いくらい悩みましたが、ダイヤモンドかな。 これまで曲が好きだーっていう観点でいろんなアーティストに 興味を持つという流れが強かったけど、 歌詞も含めた世界観が好きだってなったのがBumpです。

https://www.youtube.com/watch?v=KAXirlDfRb0

Summer-久石譲-

映画「菊次郎の夏」に使われた曲です。 映画知らなくても曲は知ってる人が多いかなと。 スタジオジブリの名曲を生み出す久石さんですがこれもいいです。 日本の夏、一面の田んぼ畑に虫取り網とカゴをもった少年が走る そんな光景が音楽で表現されてます。 夏には絶対聞いてる。というか年中ピアノ弾いてるかw

Re:Re-Asian kung-fu generation-

高校生の時バンドでループ&ループをやったことからアジカン好きになって。 Liveを見にいった時にこのRe:Reを聞いて ライブアレンジがすごくかっこよかったんです。 こういうのやりたい!って思ったし、感動したのを覚えてます。 どうやら最近この曲single verが出たんだけど そのLiveでやってた最初のギターの掛け合いが収録されているようです。

それにしても・・・・ うおーーーーーーーーーーー

LIVEいきたいー!!!!!!!笑

月の光-ドビュッシー-

今でも覚えていますが 高校生の時放課後の音楽室掃除をしようと思った部屋に入ったら 男子生徒がなんとこの曲を弾いてるではないか! というドラマのワンシーンみたいな感じに遭遇しまして。 当時ドビュッシーってそこそこやってたんだけど 全然良さがわからなかったんです。 フラットが多い、意味不明な和音が続くのに何がどう素晴らしいんだよって。

ただ、その子の演奏を聞いてると 雲ひとつない夜空に月がくっきり見えて 人気のない森に囲まれた、波の立たない湖の水面に月が写ってるんです。 時々水中で何かが動いて水面が少し揺れる感じ

それがまさに目の前の演奏で表現されててすごかった。 自分がドビュッシーを筆頭に曲のイメージをもって弾けてなかったんだなと 猛省したのを覚えてます。 以降世界観をどうやって表現するかを 弾き方含め見つめ直すきっかけになりました。

ちなみに男子のピアノ弾いてる姿って犯罪級にかっこいいですよ。 https://www.youtube.com/watch?v=jEc_r33ODos

まとめ

こうやって振り返るとジャンル多様な雑食系だと思います、自分。 作曲する曲が男性っぽいというのもゲーム音楽やロック、クラシックの 作曲家が男性が多いという影響が大きいんじゃないかな。

という自分の振り返りを勝手に始めたWCRかなでした!笑

次回も見てねー! そんじゃあばいびー(o´〰`o)❤*✲゚*。

  • Twitterの - ブラックサークル
  • Instagramの - ブラックサークル
  • Facebookの - ブラックサークル
  • YouTubeの - ブラックサークル
  • LINE_APP
© 2019 by Wonder Cave Records.
bottom of page