top of page

「Inner Trigger」のレビューを各メンバーが紹介します!-WCR 知念-


みなさんこんにちは! WCR HP担当です。 本日は先日弊レーベルからリリースされた「Inner Trigger」を聴いた 各メンバーが簡単にではありますがレビューを書いています。

もしよかったらみてくださいね。

今日は弊レーベルで活躍するカメラマン知念くんです!

hiroaki kobayashi 『Inner Trigger』 自己の内面と向き合い発見した

精神世界から生まれる想像性を刺激する音楽

「ここに9枚の絵があります。あなたはこの9枚の絵を見てどんなストーリーを想像しますか?」

こんな問を子供の頃にされた事はないだろうか。

先日リリースされたhiroaki kobayashiの『Inner Trigger』の作品世界を読み解く上で必要なのは

このような想像力かもしれない。

収録されている楽曲には今まで他の音楽家達がそうしてきたように、それぞれに曲名がつけられている。 しかしこれらには抽象的なキーワードのみが散りばめられているに過ぎず、

言語に頼った説明を極力廃し、純粋に耳からの情報で聴き手に世界感を想像させる工夫がこのアルバムにはある。

前作『The Fountain Head Of One Tear』で感じられたアルバム全体から伝わってくる体温を

今作『Inner Trigger』では一切削ぎ落とし、ある種実験的な、

血が通っていないかのようなダークで物悲しいサウンドスケープを構築している。 しかしそこにはしっかりと輪郭を持った疑似人格のようなものが形成されており、

まるでアルバムが一個の生命体かのように聞き手にメッセージを訴えかけ、心に余韻を残していく。

暗闇の中にいきなり放り出されたかのような「Gaver」から唐突にストーリーは始まり、

太くガッシリとしたメロディーラインの「Inhibition」や、

チャールズ・チャップリンの映画『独裁者』から一節が引用されている「Mesmesure」、

色彩豊かな旋律とは裏腹に緊張感のあるタイトなドラムが鳴る「qqq」「Soar」「Least」など

アルバム全体で洗練された統一感を保ちつつ自己が持つ表現の多彩さを遺憾なく発揮している。 「Limit」では繊細な心理描写のようなシンセサイザーが静かに鳴り、「Tachyon」で

聞き手は一筋の希望に似た光を発見する。

無数の粒子が体をすり抜け自分を追い越していき、辺りは一瞬暗くなる。 物語は佳境に迫っている。 朝日が登るように周囲の景色はゆっくりと色を帯びてくる。 美しい旋律を纏った「Relief」(救済)で物語は一気にクライマックスを迎える。 夢現の中で自分はしっかりと地上に立ち、遠くには雑踏が聞こえている。

hiroaki kobayashiが音楽に対して抱いている哲学は、アルバム全体に一貫したメッセージ性を孕ませ、

聴覚を伝い聞き手に訴えかけてくる。

  • Twitterの - ブラックサークル
  • Instagramの - ブラックサークル
  • Facebookの - ブラックサークル
  • YouTubeの - ブラックサークル
  • LINE_APP
© 2019 by Wonder Cave Records.
bottom of page